伊和神社 | |
兵庫県宍粟市一宮町須行名407 | |
神社 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
午前0時に初太鼓、午前8時に歳旦祭が行われ、終日庭火が焚かれる。 午前0時に初太鼓、午前8時に歳旦祭が行われ、終日庭火が焚かれる。主祭神は大己貴神(オオナムナチノカミ)で、農業・工業・商業など産業の神、縁結び、病気平癒、交通安全の神として多くの人の信仰を集めている。古くより播磨国一宮として尊敬されてきた神社で、入母屋造り檜皮茸の豪壮雄偉なご本殿と、幣殿、拝殿からなり、広大な境内には大杉や夫婦杉などの杉をはじめ桧・樫などの大樹が昼なお暗く繁茂し、厳粛さを保っている。
出石神社 | |
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 | |
神社 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
新羅の国の王子・天日槍(あめのひぼこ)命と、出石八前大神(いずしやまえのおおかみ)を祀っている。
赤穂大石神社 | |
兵庫県赤穂市上仮屋旧城内 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
浅野長直が13年かけて築成した赤穂城跡のうち、大石内蔵助、藤井又左衛門の屋敷跡を中心とした約3700坪の敷地に、1912(大正元)年赤穂義士四十七士と萱野三平を合祀して建立されたという。
多田神社 | |
兵庫県川西市多田院多田所町1-1 | |
神社 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
千年の歴史を持つ、清和源氏発祥の地である神社。
伊弉諾神宮 | |
兵庫県淡路市多賀740 | |
神社 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
県下唯一の神宮伊弉諾大神と伊弉冉大神を祀り、全国屈指の高い格式を誇る。
長田神社 | |
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 | |
神社 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
「日本書紀」によると、皇后が新羅からの帰還中に武庫の水門で神託を受けて創祀。
生田神社 | |
兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1 | |
神社 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
創建3世紀ごろと伝えられ、日本書紀にも登場する由緒ある古社。
湊川神社 | |
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 | |
神社 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
南北朝時代に大活躍した名将楠木正成公をお祀りする神社。
播磨国総社 | |
兵庫県姫路市総社本町190 | |
神社 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
延喜式神名帳記載の古社で、播磨地方の大小明神(174座)の神々を合祀し、国の総鎮守として有名。
西宮神社(西宮えびす) | |
兵庫県西宮市社家町1-17 | |
神社 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
「西宮のえべっさん」の愛称で親しまれ、日本に約3500社あるえびす神社の総本社。
廣田神社 | |
兵庫県西宮市大社町7-7 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
「日本書紀」に記されている兵庫県内最古の神社で、八百万の神々のなかでも最高貴とされる天照大御神がご祭神。