高谷山展望台 | |
広島県三次市粟屋町 | |
初日の出 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
標高約490mの高谷山にある展望台で、市街地が一望できる。 標高約490mの高谷山にある展望台で、市街地が一望できる。気候条件が合えば、秋から早春にかけて、三次盆地に立ち込める川霧から覗く山々の頂が大海に浮かぶ島のように見える幻想的な景色「霧の海」を見られることも。元旦には展望台の正面に初日の出を拝め、6:30から「高谷山で初日の出を見る集い」が行われる。当日は温かい飲物やしし鍋の振る舞いを予定している。
朝日山 | |
広島県竹原市下野町 | |
初日の出 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
竹原市街の北西に位置する標高454mの山。
中央森林公園 | |
広島県三原市本郷町上北方1315 | |
初日の出 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
広島空港の隣にある公園で、標高376mの展望広場からは視界がよければ石鎚山などの四国の山々や因島大橋が見える。
国立公園高見山頂上展望台 | |
広島県尾道市向島町 | |
初日の出 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
国立公園に指定されている標高283mの山。
千光寺公園 | |
広島県尾道市東土堂町15-1 | |
初日の出 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
千光寺山の中腹にあり、806(大同元)年に創建した千光寺がある。
グリーンライン一帯 | |
広島県福山市水呑町〜鞆町後地(後山公園第1展望台所在地:福山市沼隈町能登原) | |
初日の出 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
標高300〜400m級の山の尾根を通る山岳道路(正式名称:県道251号後山公園洗谷線)。
登美志山展望台 | |
広島県三次市吉舎町安田 | |
初日の出 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
標高471mの山にある展望台で、雄大な眺めが360度楽しめる。
仙養ヶ原 | |
広島県神石高原町上豊松72ー8 | |
初日の出 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
標高700m、広島県と岡山県の県境に広がる高原で、はるか南に瀬戸大橋を、北には大山を望むこともできる。
黄金山 | |
広島県広島市南区黄金山町 | |
初日の出 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
かつては広島湾に浮かぶ仁保島という島で、戦国時代には仁保島城があった。
絵下山 | |
広島県広島市安芸区矢野町 | |
初日の出 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
標高593mの山で、山頂一帯が公園として整備されている。
黒滝山 | |
広島県竹原市忠海地区 | |
初日の出 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
頂上付近に奇岩が立つ標高266mの山。