岐阜大仏 正法寺 | |
岐阜県岐阜市大仏町8番地 | |
寺 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏で、乾漆仏としては日本一の大きさを誇る。 奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏で、乾漆仏としては日本一の大きさを誇る。京都宇治にある黄檗宗萬福寺の末寺で、11代惟中和尚、12代肯宗和尚の2代38年を経て1831年に大仏を完成させた。濃尾大震災に耐え、空襲を逃れ、一度の修復も成されていない姿を見る事ができる。
関善光寺(宗休寺) | |
岐阜県関市西日吉町35 | |
寺 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
元日の0時から除夜の鐘つきが始まり、住職が1回目を行った後の107回は先着順で一般の人が行える。
谷汲山華厳寺 | |
岐阜県揖斐川町谷汲徳積23 | |
寺 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
谷汲山と呼ばれる西国三十三番札止めの霊場。