足摺山 金剛福寺 | |
高知県土佐清水市足摺岬214-1 | |
寺 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
四国の最南端は足摺岬に位置し、3万6千坪の境内を有する四国霊場第38番札所。 四国の最南端は足摺岬に位置し、3万6千坪の境内を有する四国霊場第38番札所。1200年という長きにわたり観音様の信仰の霊地として栄えた古寺で、亜熱帯性の植物や椿が生い茂る森厳な雰囲気。ご利益は身体健康、中でも足痛に効くという。毎年11月に行う「足摺きらり」では、キャンドルの明かりとライトアップされる寺が幻想的。
潮江天満宮 | |
高知県高知市天神町19-20 | |
神社 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
学問の神・菅原道真公を主祭神とする、高知県下で最も参拝者の多い神社。
土佐神社 | |
高知県高知市一宮しなね2-16-1 | |
神社 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
御祭神は農工商業などあらゆる産業を繁栄させる味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と、一言で物事を解決する神様として和合協調のご利益がある一言主神(ひとことぬしのかみ)。
一條神社 | |
高知県四万十市中村本町1-11 | |
神社 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
応仁の乱を避けて自らの荘園(幡多の庄)を回復しようと、下向した前関白一条教房公にはじまり、土佐一条氏は現在の地に中村御所を構え、百余年にわたって中村という土地を治め、文化や経済の発展に尽力した。
竹林寺 | |
高知県高知市五台山3577 | |
寺 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
竹林寺の17体仏像とこけら葺き屋根の本堂は重要文化財に指定されている。
最御崎寺 | |
高知県室戸市室戸岬町4058-1 | |
寺 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
四国八十八ヶ所の24番札所。
桂浜公園 | |
高知県高知市浦戸 | |
初日の出 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
雄大な太平洋に面した風光明媚な公園。
室戸岬(東岸) | |
高知県室戸市室戸岬町 | |
初日の出 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
太平洋に突き出した国の名勝に指定されている岬。
横浪黒潮ライン | |
高知県須崎市浦ノ内 | |
初日の出 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
県立自然公園に指定された横浪半島を縦断する19kmのコース。
足摺岬 | |
高知県土佐清水市足摺岬 | |
初日の出 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
四国最南端にある岬。
土佐西南大規模公園 | |
高知県四万十市下田 | |
初日の出 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
清流四万十川の河口の高台にある公園。