一言主神社 | |
茨城県常総市大塚戸町875 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大同4年、社殿周辺に奇しき光とともに雪の中から現れた筍が「三岐の竹」となり、お祓いをしたところ御祭神の一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)が現れたといわれている。 大同4年、社殿周辺に奇しき光とともに雪の中から現れた筍が「三岐の竹」となり、お祓いをしたところ御祭神の一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)が現れたといわれている。御祭神は、一言だけの願いを言っても聞き逃さず応えてくれる神様といわれ、家内安全、縁結び、病気平癒などあらゆるご利益をもたらす万能の神様。また、伝統芸能の「からくり綱火」は県指定無形民俗文化財に、長録3年に建築された本殿は市の指定文化財に認定されている。
東照宮 | |
茨城県水戸市宮町2-5-13 | |
神社 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
水戸藩初代藩主・徳川頼房公が1621(元和7)年に、家康公を祀るために創建し、現在は頼房自身も祀られている。
常磐神社 | |
茨城県水戸市常磐町1-3-1 | |
神社 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
水戸黄門でお馴染みの徳川光圀公と、隣接する偕楽園を創設した徳川斉昭公が祀られている。
水戸八幡宮 | |
茨城県水戸市八幡町8番54号 | |
神社 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1598(慶長3)年、水戸城主・佐竹義宣公によって建立され、水府総鎮守として鎮祭された。
筑波山神社 | |
茨城県つくば市筑波1番地 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
筑波山をご神体として崇め、山岳信仰を今にとどめる日本屈指の古社。
酒列磯前神社 | |
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2 | |
神社 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大晦日より境内でこぶ茶などを振る舞う。
鹿島神宮 | |
茨城県鹿嶋市宮中2306-1 | |
神社 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
約2670年前、神武天皇の時代に創建された東国三社のひとつ。
宗教法人 羽黒神社 | |
茨城県筑西市甲37番地 | |
神社 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
羽黒城の初代城主・水谷勝氏が、山形出羽三山より大国主命玉依姫命を祀ったことが創祀。
御岩神社 | |
茨城県日立市入四間町752 | |
神社 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
約1300年前に書かれた「常陸国風土記」にも記載されるほど、古くから信仰があり、代々の水戸藩主が参拝を常例する常陸国最古の霊山である。
常陸國總社宮 | |
茨城県石岡市総社2-8-1 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
国指定特別史跡「常陸国府跡」に鎮座し、境内には日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が腰掛けたとされる神石や大火事を耐え抜いた樹齢700年の御神木などがある。
大宝八幡宮 | |
茨城県下妻市大宝667 | |
神社 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
創建大宝元年(701年)、関東最古といわれる八幡さまで、平将門公も戦勝祈願のために度々参拝したと伝えられている。
花園神社 | |
茨城県北茨城市華川町花園567 | |
神社 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
文武の神様をお祀りしている。
笠間稲荷神社 | |
茨城県笠間市笠間1 | |
神社 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
孝徳天皇の御代、白雉2年に創建。
出雲大社常陸分社 | |
茨城県笠間市福原2001 | |
神社 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
島根県出雲大社と長野県諏訪大社を結んだ直線上に位置する。
愛宕神社 | |
茨城県笠間市泉102 | |
神社 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
日本三大火防神社のひとつと言われており、創建が806年と伝えられている。