比叡山延暦寺 | |
滋賀県大津市坂本本町4220 | |
寺 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
比叡山全体を寺域とした東塔・西塔・横川の三地域に分かれる日本仏教の一大聖地。 比叡山全体を寺域とした東塔・西塔・横川の三地域に分かれる日本仏教の一大聖地。約1200年前、19歳の最澄が比叡山に登り草庵を結んだのが始まりで、根本中堂や講堂ほか10の国宝、50以上の重要文化財を有し、世界遺産にも登録されている。ケーブルやドライブウェイもあり、散策や史蹟探訪としても、一度は訪れるべき地だ。
日吉大社 | |
滋賀県大津市坂本5-1-1 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
約40万平方メートルの広大な境内を誇る由緒ある神社。
近江神宮 | |
滋賀県大津市神宮町1-1 | |
神社 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大化の改新を行った天智天皇を御祭神としている。
都久夫須麻神社(竹生島神社) | |
滋賀県長浜市早崎町竹生島1665 | |
神社 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
琵琶湖の湖水を支配する浅井比売命(アザイヒメノミコト)を祭神とする。
長濱八幡宮 | |
滋賀県長浜市宮前町13-55 | |
神社 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1069(延久元)年に、源義家公が後三条天皇の勅願を受け、京都の石清水八幡宮より分霊を迎えて鎮座した。
太郎坊宮(阿賀神社) | |
滋賀県東近江市小脇町2247 | |
神社 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
聖徳太子や最澄も祈願したといわれている。
多賀大社 | |
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
「お多賀さん」の名前で古くから親しまれてきた県内随一の大社。
立木観音(安養寺) | |
滋賀県大津市南郷奥山1231 | |
寺 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
空海開山の古刹で別名厄除観音、厄除けにご利益があることで有名。
竹生島宝厳寺 | |
滋賀県長浜市早崎町竹生島1664 | |
寺 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
観音堂は西国三十三観音霊場の第三十番札所。
比叡山ドライブウェイ | |
滋賀県大津市山上町776-3 | |
初日の出 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大津市内から比叡山山頂へと続くドライブウェイ。
白鬚神社 | |
滋賀県高島市鵜川215 | |
初日の出 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
縁結びや延命長寿などの神様として信仰され、琵琶湖にそびえる朱塗りの大鳥居が有名。