金鑚神社 | |
埼玉県児玉郡神川町二ノ宮751 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、身につけていた火打ち具を御室ヶ嶽に納めたことが始まり。 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、身につけていた火打ち具を御室ヶ嶽に納めたことが始まり。御神体は、拝殿の裏にそびえ立つ御室ヶ嶽なので、御神体を祀る本殿がない。その御室ヶ嶽の中腹には、国の天然記念物に指定された「鏡岩」がある。約1億年前にできた断層跡で、断層がずれた際に強い摩擦により岩が磨かれ、光が当たると鏡のように反射する。
久伊豆神社 | |
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 | |
神社 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
約1400年前に建立された、岩槻の総鎮守。
川越氷川神社 | |
埼玉県川越市宮下町2-11-3 | |
神社 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
御祭神の素盞嗚尊(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)と脚摩乳命(あしなづちのみこと)・手摩乳命(てなづちのみこと)は、それぞれ2組の夫婦神であり、縁結びのご利益で有名。
川越八幡宮 | |
埼玉県川越市南通町19-1 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
源頼信公による創建1000年の古社。
玉敷神社 | |
埼玉県加須市騎西552-1 | |
神社 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
創建1300年の古社で、「延喜式」の神名帳に載る由緒ある神社。
箭弓稲荷神社 | |
埼玉県東松山市箭弓町2-5-14 | |
神社 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
源頼信公が戦勝祈願をされたことなどから、勝負ごとに関わる「何事にも打ち勝つ」というご利益があり、神社の名前にもかけて、近年では野球をする人たちで賑わい、バット絵馬やベース絵馬、球技守りなどが人気。
鷲宮神社 | |
埼玉県久喜市鷲宮1-6-1 | |
神社 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
関東鎮護の神として、源頼朝や徳川家康をはじめとする多くの武将とゆかりの深い関東最古の大社。
高麗神社 | |
埼玉県日高市新掘833 | |
神社 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大正から昭和にかけて参拝した政治家から5人の首相が誕生したことから、出世開運のご利益で有名な、高句麗からの渡来人、高麗王若光を祀る神社。
武蔵一宮氷川神社 | |
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
孝昭天皇3年4月に創建され、聖武天皇の御代に「武蔵一の宮」と称えられた。
調神社 | |
埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
県内屈指の古社で、境内には樹齢数百年のイチョウやケヤキ、ムクなどがうっそうと生い茂っている。