唐招提寺 | |
奈良県奈良市五条町13-46 | |
寺 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
南都六宗の一つである律宗の総本山。 南都六宗の一つである律宗の総本山。多くの苦難の末に来日をはたした鑑真大和上が、新田部親王の旧宅地を、戒律を学ぶ人たちのための修行の道場として開いた私寺。現在でも、奈良時代に建てられた金堂・講堂はじめ多くの文化財が残り、天平の息吹を感じさせる貴重な場所となっている。1998(平成10)年には世界文化遺産に登録された。
西大寺 | |
奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5 | |
寺 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
創建は、奈良時代の天平宝字8(764)年、称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のために、初願したことに始まる。
法相宗大本山 薬師寺 | |
奈良県奈良市西ノ京町457 | |
寺 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って藤原京に連立を発願。
三松寺 | |
奈良県奈良市七条1-26-10 | |
寺 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
「行学一致」の学問場として知られている。
東大寺 | |
奈良県奈良市雑司町406-1 | |
寺 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
神亀5(728)年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺がはじまりといわれている。
正暦寺 | |
奈良県奈良市菩提山町157 | |
寺 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
一条天皇の発願により、992年に関白九条兼家の子・兼俊が創建した寺院。
大安寺 | |
奈良県奈良市大安寺2-18-1 | |
寺 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
創建は聖徳太子の遺言により、舒明天皇が建立した「百済大寺」が始まり。
おふさ観音 | |
奈良県橿原市小房町6-22 | |
寺 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
本堂では三が日の間、1年間の身体健全、病気退散、厄除けの祈祷を厳修致する。
生駒山宝山寺 | |
奈良県生駒市門前町1番1号 | |
寺 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
巨巌や奇石などが多く、大昔から神や仙人が住むとあがめられていた生駒山の中腹に位置する。