薬王寺 | |
徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1 | |
寺 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
神亀3年に聖武天皇の勅願により行基が創建。 神亀3年に聖武天皇の勅願により行基が創建。弘仁6年には平城上皇の勅命によって弘法大師が本尊として厄除薬師如来を刻んで開基した。文治4年の火災により新しい本尊が彫られたが、元の本尊も秘仏として残っている。現在の堂宇は明治41年に再建したもので内陣の28本の柱は旺宿をあらわしており、毎日早朝から休みなく護摩供をおこない参拝者の厄除け、その他祈願成就を祈る道場として開かれている。
大麻比古神社 | |
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 | |
神社 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
創建は神武天皇の御代、天太玉命(大麻比古神)の孫の天富命(あめのとみのみこと)が阿波忌部氏の祖を率いて阿波国に移り住み、麻・かじの種を播殖するなどして開拓。
日峰神社 | |
徳島県小松島市中田町西山92 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
阿波三峰の1つ「日峰山」山頂に鎮座し、社殿前から眺める景色が圧巻だ。
津峯神社 | |
徳島県阿南市津乃峰町東分343 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
標高284mの津峰山一帯が津峯公園になっていて室戸阿南海岸公園の一角をなす景勝地。
別格本山 立江寺 | |
徳島県小松島市立江町若松13 | |
寺 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
天平19年(西暦747年)に聖武天皇の勅願寺により、光明皇后の安産を祈願して5.5cmの「延命地蔵尊」(子安の地蔵さん)を彫造し、本尊として建立。
箸蔵寺 | |
徳島県三好市池田町州津蔵谷1006 | |
寺 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
標高600mの箸蔵山の頂上にある真言宗の古寺。
雲辺寺 | |
徳島県三好市池田町白地ノロウチ763 | |
寺 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
789(延暦8)年、16歳の空海が善通寺を建立するための木材を求め入山し、山のあまりの秀麗さに感銘を受け、一夜にしてお堂を建てた、というのが草創とされる。