遠石八幡宮 | |
山口県周南市遠石2-3-1 | |
神社 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
推古天皇30年、宇佐八幡大神が神馬にてこの地に現れ、神霊が奉祀した周防国の大社。 推古天皇30年、宇佐八幡大神が神馬にてこの地に現れ、神霊が奉祀した周防国の大社。厄除の守護神の品陀和気命(ほんだわけのみこと)は応神天皇のことで、ほかにも母子の守護神の神功皇后である息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)、海上・交通の安全や武芸の道にご利益がある三女神の田心姫命(たごりひめのみこと)らが祀られている。徳山は海上陸上交通の要地であり、安全を祈願する人も多い。
赤間神宮 | |
山口県下関市阿弥陀寺町4-1 | |
神社 | |
点数 | 4.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1185(寿永4)年、源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家一門とともに入水した安徳天皇を祀っている。
亀山八幡宮 | |
山口県下関市中之町1-1 | |
神社 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
平安時代・貞観元年(859年)に創建されて以来、関の氏神様として親しまれている。
福徳稲荷神社 | |
山口県下関市豊浦町大字宇賀2960-1 | |
神社 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
犬鳴のお稲荷さんとも呼ばれ、参拝者が大勢訪れる。
琴崎八幡宮 | |
山口県宇部市上宇部大小路571 | |
神社 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
御祭神は品田和気命(ほんだわけのみこと)、足仲津比古命(たらしなかつひこのみこと)、気長足比女命(おきながたらしひめのみこと)、宗像三女神(交通安全の神)を祀り、交通安全、安産育児、必勝、縁結び、厄除けなどご利益全般を受けられる。
山口大神宮 | |
山口県山口市滝町4-4 | |
神社 | |
点数 | 4.2 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1520年に大内義興が伊勢から神霊を勧請し創建した古社。
松陰神社 | |
山口県萩市椿東1537 | |
神社 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
明治維新の立役者で萩が生んだ教育者、吉田松陰を祀る神社。
金谷天満宮 | |
山口県萩市椿3030-1 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
学問の神様菅原道真公をまつる神社。
防府天満宮 | |
山口県防府市松崎町14-1 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
延喜4(904)年創建。
花岡八幡宮 | |
山口県下松市末武上400 | |
神社 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
和銅二(709)年ご鎮座。
住吉神社 | |
山口県下関市一の住吉1-11-1 | |
神社 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
三韓征討に戦勝した神功皇后が、住吉大神の神恩に感謝してほこらを建て、住吉大神の荒魂をまつったのが住吉神社のおこり。
忌宮神社 | |
山口県下関市長府宮の内町1-18 | |
神社 | |
点数 | 4.1 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
第14代仲哀天皇が九州熊襲ご平定のため、7年間仮の皇居として豊浦宮を定め、その旧跡に建立されている。