富山縣護國神社 | |
富山県富山市磯部町1-1 | |
神社 | |
点数 | 3.8 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
毎年4月25日と10月5日の例大祭、富山の夏の風物詩として広く県民に親しまれている8月1日の万灯みたままつりなど、様々な祭典行事が行われる。 毎年4月25日と10月5日の例大祭、富山の夏の風物詩として広く県民に親しまれている8月1日の万灯みたままつりなど、様々な祭典行事が行われる。毎月第一日曜日には、特産品や骨董品など多くの出店があり、見て歩くだけでも楽しい「青空のみの市」を開催。また平成25(2013)年10月には創立100周年の大きな節目を迎える。
富山山王さん 日枝神社 | |
富山県富山市山王町4-12 | |
神社 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
創建年代は旧記文献の散逸消失により不詳ながら、現在の文書によると建武2(1335)年には既に広壮な社殿・社地を備えていたという。
射水神社 | |
富山県高岡市古城1-1 | |
神社 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
富山県高岡市の中心、高岡城本丸跡地に鎮座。
氣多神社 | |
富山県高岡市伏木一宮2063 | |
神社 | |
点数 | 4.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
天平年間の創建といわれる県内でも来歴の古い神社。
越中一宮 高瀬神社 | |
富山県南砺市高瀬291 | |
神社 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
ご鎮座は遠く神代の昔、また景行天皇の御代ともいわれる歴史ある神社で、祈るほどに縁が結ばれると日々たくさんの人がお参りに訪れる。
放生津八幡宮 | |
富山県射水市八幡町2-2-27 | |
神社 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
天平18(746)年、越中国守・大伴家持の創建による万葉の古社。
櫛田神社 | |
富山県射水市串田6841 | |
神社 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
1000数百年の昔、大和朝廷からこの地に遣わされた武内宿禰が創建した延喜式内の古社で、櫛稲田姫命と武素盞嗚尊を主祭神として祀る。
雄山神社前立社檀 | |
富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
前立社壇、中宮祈願殿、峰本社からなる雄山神社。
雄山神社祈願殿 | |
富山県中新川郡立山町芦峅寺2 | |
神社 | |
点数 | 4.0 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
大宝元(701)年、越中国司の佐伯有若公の嫡男・有頼公が白鷹と黒熊に導かれ、立山を開山し、麓の芦峅寺に社殿を建立、神明奉仕に一生を捧げたという伝説が残る芦峅寺に鎮座。