日前神宮 國懸神宮 | |
和歌山県和歌山市秋月365 | |
神社 | |
点数 | 4.5 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
日前神宮・國懸神宮、二社を総称して日前宮(にちぜんぐう)といい、創建以来一度も離れることなく同一境内に祀られている。 日前神宮・國懸神宮、二社を総称して日前宮(にちぜんぐう)といい、創建以来一度も離れることなく同一境内に祀られている。創建は神武天皇2年と日本でも最古の神社の1つであり、初めは名草郡毛見郷浜宮に鎮座され、垂仁天皇16年に現在の地に遷った。日前神宮は日前大神(ひのくまのおおかみ)、國懸神宮は國懸大神(くにかかすのおおかみ)を御祭神としていて、どちらも縁結び、家内安全のご利益がある。
伊太祁曽神社 | |
和歌山県和歌山市伊太祁曽558 | |
神社 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
日本の国に木種を播いたと「日本書紀」に記される五十猛命(いたけるのみこと)が主宰神。
日前神宮 國懸神宮 | |
和歌山県和歌山市秋月365 | |
神社 | |
点数 | 4.6 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
同一境内に二社がおまつりされており、創建約2600年前という歴史を誇る。
竈山神社 | |
和歌山県和歌山市和田438 | |
神社 | |
点数 | 3.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
12月31日は15:00より師走の大祓式、引き続き家内安全祈願祭が斎行される。
隅田八幡神社 | |
和歌山県橋本市隅田町垂井622 | |
神社 | |
点数 | 4.3 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
新年の平穏無事と招福を願って祈願する。
闘鶏神社 | |
和歌山県田辺市湊655 | |
神社 | |
点数 | 4.9 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
熊野本宮大社より熊野権現を勧進したのが起源といわれ、本宮社殿の明治22(1889)年の水害以前の姿を今に伝える。
熊野本宮大社 | |
和歌山県田辺市本宮町本宮1110 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮である熊野三山の中心となる神社で、古くから人々の信仰を集めてきた。
熊野速玉大社 | |
和歌山県新宮市新宮1番地 | |
神社 | |
点数 | 4.4 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
全国に三千社以上存在するといわれている熊野神社の総本宮。
湯浅大宮顕国神社 | |
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1914 | |
神社 | |
点数 | 3.7 by 行き方、アクセス、混雑などの収集しやすさ評価委員会 |
|
延歴20(801)年に坂上田村麿呂が紀伊國有田郡霧崎菖蒲の里に到って三神を崇敬し、大國主大明神と称して祀ったのが創建とされる。